いて座
ディスコミュニケーションを許容する
わからなさの余地
今週のいて座は、「人には決してわかってもらえない類いの話」というトークバラエティーでの沈黙のごとし。あるいは、ふだん饒舌な舌をそっと引っ込めていくような星回り。
村上春樹の『象の消滅』という短編小説があります。これは知り合ったばかりの若い男女が、ふとした拍子にその状況にはまったくふさわしくない不可解な話題について会話を交わすことになり、別れるまでのごく短いお話なのですが、結局ふたりは会話が嚙み合わず、どこかが決定的にすれちがったまま終わります。
その話題というのが、ある町で飼育されていた象がある日突然、飼育員とともにいなくなってしまったというもので、すれ違いの原因は明らかにその話題自体にある訳です。村上自身はその話を「あまりに特殊」で「それ自体が完結しすぎている」と形容していますが、それは一体どういうことなのか。
文芸評論家の加藤典洋は、この点について「特殊」とは「一定の年齢の人間、そのような時期を経験した人間にしか生じない喪失の経験」であることを指しており、「完結しすぎている」とは、「それが誰にでも開かれた、普遍的な喪失の経験であるとは言い難い、そのため、誰にでもすぐに通じ、誰とでも分かちあえるというわけにはいかない、回路の閉じた経験」なのだと論じています。
当然「象の消滅」とは何かの隠喩なのですが、ここではそれがいったい何を表しているのかという点には触れません。しかし、そもそも「経験」には他人とは決して分かち合えない領域というものがあるのではないでしょうか。その点について、加藤はこう述べます。
こういう個人の奥底に沈んだ話は、わかりあえないということが本質です。一般的には人と人をつなぎません。隔てます。しかし、誰もが長い人生を生きていく間には多かれ少なかれそういう経験をもちます。人にはけっしてわかってもらえない類の経験です。深い経験というものはそういう本質をもつのです。そのことがわかると、相手が自分にはけっして「わからない」経験をもっているということの理解が、相手を理解するということの意味だということも、わかるようになるでしょう。(『村上春樹の短編を英語で読む1979~2011』)
12日にいて座から数えて「コミュニケーション」を意味する3番目のみずがめ座で下弦の月を迎えていく今週のあなたもまた、自分自身もそうであるように、向き合う相手もまた、「人にはけっしてわかってもらえない類の経験」をもっているのだということを、改めて頭の隅に置いていきたいところです。
「恋と哀れは種ひとつ」
例えばこれは江戸時代を代表する劇作家・近松門左衛門の言葉ですが、最近は恋焦がれる思いが続いて詩や作品をつくってみたりなんてことは流行らなくて、マッチングアプリで早々に次の恋に踏み出す人がほとんどでしょう。
いつからか、そうして「切に望む」ということが本当になくなってきて、幸せということが基準なら、すぐに「幸せにしてください」とか「幸せにしてやる」と言い切ろうとしてしまう訳ですが、これが近松の時代であれば、「確実に幸せにできるかどうか、なるかどうかは定かではないけれど、心からそうなることを乞い願う」というのが恋でした。
そもそも、絶対に成就なんかしないのが恋であって、最初から成就する/させることが分かっているようなものは恋ではありません。何かはっきりと言い切れないようなものがそこにあって、それでも自分の大切なものを相手に与えてあげたいと思うからこそ、それが人生を左右するほどのトキメキやトワイライトとなって、その人をすっかり変えてしまうなんてことも起きる訳です。
その意味で、今週のいて座もまた、いかに何も打つ手がなく、おろおろするしかないというところに留まっていられるかということを、もう少し大切にしてみるといいでしょう。
いて座の今週のキーワード
割り切れないものを抱え続ける