おとめ座
失われた聖杯を求めて
こんな労働は嫌だ!
今週のおとめ座は、労働と賃金の切り離し。あるいは、まず第一に「私の仕事はどのような人に役に立つか」という観点に立っていこうとするような星回り。
思想家のルドルフ・シュタイナーによる1910年代の講演である『職業のカルマと未来』では、すでに近代の労働者は経済的な現実のみが唯一の現実であると信じ始めているということに触れているのですが、労働者が欲しているものの中には、決して経済活動のみの結果としては現れないものがあるのだとも指摘していました。
近代の生活のなかではっきりと語られないもの、賃金労働者もはっきりと語らないものでありながら、社会の意志の根本衝動としてあまりにも明かなものが形成されました。それは「近代の資本主義経済は、流通領域のなかで商品のみに関心を持っている。経済有機体における商品の価値形成に関心を持っている。そして、労働者が、“これは商品であってはならない”と感じているものが、近代の資本主義社会のなかで一つの商品になった。労働者は科学的にまなざしを経済活動にのみ向けているので、“これは商品だ”としか言えない」ということです。つまり、労働者みずからの労働力です。
ここでシュタイナーは言っているのは、労働者の内面に確かに存在する「労働力を商品とされることへの嫌悪感」こそが近代の社会運動全体の根本衝動であり、それを「はっきりと語」ることこそが近代の負の遺産を超えていくための出発点になるという訳です。このことは、例えば「人のために働くということと、ある決まった収入を得るということは、相互に完全に分離された2つの事柄である」ということについて考えてみるとよりわかりやすいはず。
後者は生活上の必要に関することであり、前者は本人の才能や技術の創造的な発揮、ないし生きがいに関係することで、本来はまったく別の事柄です。しかし、近代社会においては、職業や地位や肩書によって所得や報酬が決まることが一般的であり、両者が労働環境において混同されてしまうことで、生きがいや生き様に対する露骨な優劣の判定をみずから内在化してしまったり、著しく制限されたりして、それが結果として人間としての尊厳を傷つけられたがゆえの嫌悪感の原因となっているのではないでしょうか。
12月5日におとめ座から数えて「働き方」を意味する6番目のみずがめ座のはじめで冥王星と月が重なっていく今週のあなたもまた、自分なら仕事にまつわることで、いつどんなときに嫌悪感を覚えるのか、そしてそれが何に起因しているのか、この機会に改めて考えてみるといいでしょう。
聖杯の感覚
リーアン・アイスラーという社会学者は『聖杯と剣: われらの歴史,われらの未来』において、文化を聖杯と剣という対概念で説明し、貨幣経済が生活の隅々まで浸透している現代社会の現状を「剣」だけが肥大して「聖杯」が抑えられてしまっている状態として理解していきます。
伝統的にヨーロッパで剣の原理が強かったのはキリスト教の影響が大きいと思いますが、逆に日本ではもともと聖杯の原理が強かったのではないでしょうか。例えば、戦国時代の日本に宣教師として渡来し活動したイエズス会士ルイス・フロイスは次のようにはっきり述べています。
ヨーロッパでは未婚の女性の最高の栄誉と貴さは、貞操であり、またその純潔が侵されない貞潔さである。日本の女性は処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いても名誉も失わなければ、結婚もできる。(中略)ヨーロッパでは娘や処女を閉じ込めておくことはきわめて大事なことで、厳格におこなわれる。日本では娘たちは両親に断りもしないで一日でも幾日でも、ひとりで好きな所へ出かける。われわれの間では、普通修道女はその修道院から外へ出ない。日本の比丘尼はいつでも遊びに出かけ、時々陣立に行く。(『ヨーロッパ文化と日本文化』)
今週のおとめ座もまた、冷たい剣を振り回すのではなく、自分が器になって何か誰かを受け入れ、自分も相手も変容していく感覚を実践していきたいところです。
おとめ座の今週のキーワード
剣>聖杯 ⇒ 聖杯≧剣