みずがめ座
閉じた系を開きゆく
新しさはどこにある?
今週のみずがめ座は、「特別な木を切り出すこと」のごとし。あるいは、自分なりの仕方で「新しさ」に開かれていこうとするような星回り。
現代人は必要だから買うのでも、カッコいいから買うのでもなく、定期的に買い替えたり、なんとなく買った方がいい気がするから買う。そこでは過去の自分との縁を切断し、たえず自分自身を更新することだけが大切なことであり、それこそが消費社会の行き着いた果てであり、核心なのかも知れません。ドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンが1938年に書いた『セントラルパーク』において言及していたのも、そういうことの裏返しでしょう。
今日の人間のあり方からすれば、根本的に新しさはひとつしかない。それはつねに同じ新しさである。すなわち、死。(浅井健二郎ほか訳『ベンヤミン・コレクションⅠ―近代の意味―』)
現代社会ではどんな新しいものもいずれ廃れるものとして、あるいは、いつか見たことのある光景に似たものとして出会われる。そこでは、ベンヤミンの言うように「絶対に取り返しのきかないこと」を除いては本当に新しいものは何もなくなっていきます。しかし、果たして本当にそうでなのでしょうか。
たとえば、定年だとか賞味期限だとか、そうした相対的で限定的な「時」を最初から前提にして生きていない者にとっては、相対的で限定的な新しさには意味がありません。
代わりに、新しさを不可能にするもの、すなわち、永遠(に感じられるもの)、大きな生命の循環(サイクル)、あるいは、そうしたものによって地上にもたらされるすがすがしい風といったものだけが、本当の意味で新しいと言えるのではないでしょうか(語源的に「新」という漢字は神さまの意思によって選ばれた特別な木を切り出すことの意)。
同様に、8月5日にみずがめ座から数えて「息継ぎ」を意味する8番目のおとめ座に金星が入ってゆく今週のあなたもまた、使い古された「時」の使用に反旗を翻していきたいところです。
新宿御苑にて
新宿御苑をぶらぶらと歩いてみると、葉を茂らせている樹木というのは、ただ目の前に見えているこんもりとした輪郭にとどまっている訳ではなく、目に見える以上にたいそう巨大な空間をあたりに占めていて、そこにはエネルギーの流れだったり、想像をこえたルートをたどってめぐりあっている循環があるのだということが分かってきます。
同様に、私たち人間もまた皮膚の内側に閉じられた存在として自分を見なすようになればなるほど、相対的で限定的な「時」のうちに閉じられていくのではないでしょうか。
逆に、体表はたんに目に見える輪郭に過ぎず、私たちの体にひそむエネルギーはいつもどこかにはみ出しており、その意味で幼児が自分の体がどこにもでも移動できるという幻想はむしろ幻想ではなく、むしろ「延長の自由」というリアルなのだと言えるかもしれません。
富永太郎はそのことを「私は透明な秋の薄暮の中に墜ちる」と表現していましたが、今週のみずがめ座もまた、自分自身を閉じた系としてではなく、開いた系として実感していくよう意識してみるといいでしょう。
みずがめ座の今週のキーワード
延長の自由