
やぎ座
未開の反撃

異人たちとの春
今週のやぎ座は、敗者の立場を貫いた異人たちを取り上げた山口冒男のごとし。あるいは、表立って称賛されてきた人ではなく、その真価や功績が十分に評価されていない人にこそ焦点を当て、また積極的に関わっていこうとするような星回り。
明治元年にあたる1868年に始まった薩長を中核とした新政府軍と旧幕府軍と東北諸藩の連合軍が戦った日本史上最大の内戦である戊辰戦争で破れた諸藩側の出身の人物は、藩閥や軍閥などの階層秩序からことごとく排除されたことはよく知られています。文化人類学者の山口昌男の『敗者の精神史』では、明治維新で敗者の側となったさまざまな人物を取りあげることでその後の近代日本の歴史を逆照射していきます(「敗者の生き方」)。
例えば東条英機の父・英教も岩手藩出身であったため、主流から排除され、せいぜい陸大教官どまりの中将、理論家としての枠に閉じ込められる生涯を送った。このような場合、子弟の反応は一般的に、やや反体制の側に赴くか、逆に、さらに体制に忠誠を尽くすことによって父祖の汚名をそそごうとする方向に赴く。東条英機の場合は後者の途を執った。そして、それは、昭和日本に破滅的な結末を与えることになった。
こう述べた上で、山口は前者の道をたどった者たちを次々と紹介していくのです。例えば、文部省に出仕する形で働きながら日本初の近代的国語辞典である「言海(げんかい)」を編纂した大槻文彦や、早々に官職を引退して自由奔放な知識人としての生き方を貫いた兄の大槻如電、作家の幸田露伴をはじめ知的遊び人集団である根岸党の一員であった人物、日本浮世絵協会の創設に尽力し、明治文化研究会の設立に関わった文化史家の石井研堂、同志社大学の創立者としても知られ、初期の京都府政を初代の府議会議長として指導した山本覚馬などなど。
彼らはすべからく「近代日本の公権力を中心に築かれた空間の異人」であり、そうした「周縁」的な勢力として日本近代に独特の陰翳を添えてきたのだと山口は言います。
その意味で、4月5日にやぎ座から数えて「他者」を意味する7番目のかに座で上弦の月(行動の危機)を迎えていく今週のあなたもまた、偉人ではなく異人を讃えていくべし。
「未開の野性」を取り入れる
歴史家の網野善彦は『蒙古襲来』という著書の中で、中世社会では初めから農業部門と非農業部門との相互に独立した分業体制が存在していたとした上で、13世紀後半の南北朝時代こそ未開から文明への転換期だったとして、次のように述べていました。
この農業民・非農業民のそれぞれの世界にあらわれてきた転換のなかに、私は未開の最後の組織的反撃と、文明の最終的勝利の過程があった、と考えてみたいのである。私には、日本民族はきわめて早熟に文明の世界にはいりこんでいったのではないか、と思われてならない。とすれば、未開の野性が、その素朴さとともに、日本の社会のいたるところに、なお長くいきいきとした生命力をもって、躍動しつづけていたと考えるほうが、むしろ自然なのではあるまいか。(中略)もとより未開のエネルギーは激しい反撃をこころみ、文明の世界のいたるところに、さまざまな刻印をのこしてやまなかったのであるが、巨視的にみればこのようにもいえるだろう。
ここで「未開の野性」と形容されたのは、職人、非人、悪党、遊女などの非農業民でした。彼らは異形異類」とも呼ばれ、文明化が進んでいくとともに次第に差別の対象となっていきましたが、網野は彼らの生活のうちに生きる知恵を汲んでいくことで、行き詰まった近代文明の課題を克服するヒントにできるのではないかと考えたのです。同様に、今週のやぎ座もまた、いまの自分に足りない発想や思想を、きちんとその源流まで遡って汲み直していくべし。
やぎ座の今週のキーワード
巨視的なまなざしを借りてくる





