さそり座
軽やかに住まう
うたかたの家
今週のさそり座は、鴨長明の語った住み家のごとし。あるいは、どこか弾むような若々しさをみずからの在りようにおいて取り戻していこうとするような星回り。
『方丈記』と言えば、人の世の無常とかけた「ゆく河の流れ」や「うたかた(泡)」の話だと思われがちですが、実際に鴨長明が語っていたのは人と住み家の在りようの話でした。
長明は彼がかくれ住んだ京都郊外の日野山の小屋の「在りよう」について、次のように述べています。
東に三尺余りの庇(ひさし)をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚(あかだな)をつくり、北によせて障子をへだてて阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかき、まへに法華経をおけり。東のきはには蕨のほどろを敷きて、夜の床とす。西南に竹の吊棚を構へて、黒き皮籠(かわご)三合をおけり。すなはち、和歌・管絃・往生要集ごときの抄物(しょうもの)を入れたり。かたはらに、琴・琵琶おのおの一張をたつ。いはゆる、をり琴・つぎ琵琶これなり。仮りの庵のありよう、かくのごとし。
家具だけでなく、琴や琵琶までが組み立て式であることを、どこか弾んだ調子で語るこの文体の特徴を一言で言えば「軽み」でしょう。少なくとも、50歳前後の「老」を匂わせるそれではなく、もう少し軽ければ「若」さえ漂っていたはず。
ちなみにここで言う「障子」とは今でいう「ふすま」のことですが、江戸時代の俳聖・松尾芭蕉のように乞食の境涯を理想とする向きとは全然違って、こちらはどこか優雅なミニマリズムを感じさせます。長明は頭をまるめ僧衣をまとっていたとは言え、仏道修行者である以前に歌人であり音楽家でもありましたから、ここに書かれたささやかな財産目録はそのまま彼の生きてきた軌跡でもあり、その表現でもあったのです。
1月22日にさそり座から数えて「ホーム」を意味する4番目のみずがめ座で新月を迎えるべく月を細めていく今週のあなたもまた、どうしたら自分の生きてきた来歴を「軽み」をもって表現ないし配置していくことができるかということがテーマになってくるでしょう。
さりげなく、深いところに足を踏み入れていく
例えば、そうした「軽み」の境地に入っていくために有効な実践として、早朝の坐行が挙げられます。闇空間に深々と坐る。生活空間の喧噪や、慌ただしい日々における憂慮がしだいに途絶えて、漆黒の宇宙空間に身が沈んでいく。
そんなイメージに浸っていくと、時に自己も周囲も吹き通しになったような、宇宙大の闇空間全体から、清冽ななにかが噴き上げてくる時がある。ちっぽけな人間である自分を噴出孔にして、あまねく宇宙に充ちている生命の息吹(プネウマ)のようなものが湧き出し、周囲にあふれ、いつの間にかゆったりとそこに安らいでいる自分に気付いていくような…。
もちろんそれは居眠りの最中にみた夢としてではなく、あくまで日々の積み重ねのなかで、思いがけずニョッキリ現れてくるものであり、きわめて現実的で日常に寄り添った風景なのです。
今週のさそり座もまた、同じように日々の小さな積み重ねのなかで、いかに自身にやすらぎをもたらしていけるかということがテーマとなっていきそうです。
さそり座の今週のキーワード
プネウマが湧きだすほどに軽くなる