いて座

根を引きずりながら動いていく
2019年はいて座に12年に一度訪れる“躍進の追い風“が吹き抜けていったタイミングでした。その点、運気に落ち着きが出て、自分なりの立ち位置が定まってくる2020年は「根がある」という感覚を大いに培っていく時期となっていくでしょう。
例えば「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けていくということであって、この先自分の周囲や社会で何が必要とされ、どんなものが役に立つのかを考え、先回りして調達していくということでもあります。ただそれは植物の場合の話で、人間の場合はそうはいきません。
特に、いて座というのはつねに“フロンティア“を開拓し続けていくことに生きがいを感じていく人たちですから、自然と「根を引きずりながら動いていく」という形になっていくはず。
つまり、できるだけ聞き取るべき声や対象を絞りこみ、持ち運ぶ資産を厳選し、関わりをコンパクトにすることで、漂泊と定住あいだに自分なりの落としどころを作っていくこと。それが今期のあなたの課されたテーマなのだと言えます。
2020年上半期、各月の運勢
1月「変容しゆく尺度」
1月13日は、いよいよやぎ座で太陽と土星と冥王星が重なります。これは「権威像の転覆と破壊」を意味する配置、大きな節目の時であり、いて座にとって「価値と資産」を意味する場所で起きていきます。すなわち、物欲や金銭欲などこれまでどこかで肯定していた物事の価値のおき方や優先順位に、あなたの中で決定的な変容がもたらされていくということ。その結果、自己価値の尺度としてのお金の使い方や稼ぎ方まで変わってしまうことだってあり得るはず。恐らくそれは、時代の移り変わりへのあなたなりの適応なのです。
2月「新たなる経済圏の確立へ」
2月16日には木星・土星・冥王星という非常に強力な3つの星に続いて、実行部隊の火星もやぎ座へ入っていきます。これはいて座のあなたにとって、こちらのモチベーションの多寡に応じていくらでもリターンが変わっていくことへの手応えを、大いにつかんでいく時期と言えるかもしれません。自分が何を求めて狩りに出ていくべきか、あるいは、何を避けるべきなのか。本能的な嗅覚と現実的な経験をすりあわせながら、自分なりの経済圏を改めて確立していきたいところ。
3月「癒しの交流」
3月8日には、うお座で「溶解と陶酔」の海王星と太陽が重なっていきます。うお座はいて座から数えて「極私的領域」を意味する4番目の位置関係にあり、これは自分のプライベートと他人のそれとが曖昧になり、人のテリトリーに踏み込んだり踏み込まれたりといったことが起きてきやすいタイミングと言えます。一見、いつも元気ないて座のあなたも、心の奥に秘めた傷や誰にも言えない痛みを抱えているはず。せっかくの機会ですから、できればデリカシーのない領域侵犯としてではなく、ひと時の癒しの交流として活用していきたいところ。
4月「賭けるなら迷いなく」
4月は14日〜15日の間で、おひつじ座を運行している太陽が、木星・冥王星と連続して凶角(スクエア)をとっていきます。これはいて座にとって、ある種のベンチャー的投機のタイミングと言えます。いくら物事の価値が分かり、いくらかの資産を持っていたとしても、それらを貯め込んでいるだけではただの宝の持ち腐れ。これぞと思う新しい試みに賭けてこそ、本来のいて座らしい姿なのではないでしょうか。できれば、自己実現に向けたここでの一手は、できるだけ迷いなく躊躇なく行っていきたいものです。
5月「正しさと身軽さと」
5月11日に「拡大と発展」の木星が、14日には「目標と試練」の土星が相次いで逆行を開始し、いずれも9月まで続いていきます。この二つの星は“社会運“を司る両輪であり、そのどちらもが逆行に入っていく転換期にあたるこの月は、時代にそぐわないことは廃止していくくらいの気概で、自分の歩むべき正しい道とは何かということを真剣に考えていくことになりそうです。それはまさに、2020年上半期のテーマである根付く先の再調整であり、また負うべき責任や制限の軽量化のための模索にも繋がっていくはず。
6月「運命共同体を持つ」
6月21日の夏至の日に、かに座で日食新月が起こります。かに座はいて座から数えて8番目の位置にあり、これは「狭く深い人との絆」を表します。つまり、本当に信頼できる限られた相手ととことん一緒にやっていこうという方向へ、決定的に舵が切られていくのです。ともすると、それは“しがらみ“にもなりかねない訳ですが、あえて運命を共にしたいと思える相手を持つことこそ、今はあなたなりの成熟の証しなのだと考えたいところです。
2020年上半期、いて座に口癖にしてほしい言葉
「造化に従いて四時を友とす。見るところ花にあらずといふ事なし。」
これは芭蕉が俳諧における精神について述べた言葉で、「天地自然を創造した大きな意志に従って、四季の移り変わりを友とすることができれば、目に見るものはすべて花のように美しい」とのこと。ただこれは逆に言えば、刻々と移り変わっていく時の流れを“共通の友“とできない相手と一緒にいれば、どんなものを見ても「花」は見つからないということでもあるのではないでしょうか。持つべきものは、自然体でいられる友。現に芭蕉の旅には常にそうした“連れがいました。今期のいて座にも同様のことが言えるはずです。

