てんびん座

自ら“生きがい“を耕すこと
2019年はてんびん座にとって、長い探究の旅が終わっていく時期でした。それは「いつかどこか」といった遠い目的地を設定し、そこへ向かうために現在を犠牲にし、自らに無理を強いる日々に幕を引いていくタイミングでもあったのではないでしょうか。
2020年上半期はそんな“向こう側の世界“に首を突っ込んだ不自然な体勢から、改めて“こちら側の世界“へとまなざしをひるがえし、「地に足をつける」ことが求められていくはず。
それは自分の存在理由に誰かにあずけたり、楽しみを先延ばしにするのではなく、<今ここ>を起点に、その周囲を自らの居場所にして、何の変哲もない日常を自分なりにパワースポット化していくということでもあります。
そこであなたは歌をつくり、笑いあい、踊り、種をまき、料理をするでしょう。でも、本当は何でも構わないのです。ただ偽りの幻想の中で呆然と救いの手が差し出されるを待つ代わりに、みずからの手と足で“生きがい“を耕していく。そんな「運気の地ならし」こそが、今期あなたが取り組んでいくべきテーマなのだと言えます。
2020年上半期、各月の運勢
1月「感情を解きほぐす」
1月13日は、いよいよやぎ座で太陽と土星と冥王星が重なっていきます。これは「自己防衛の危機」や「真の癒しの必要」を意味する配置で、だいたい三十数年に一度起こる大きな節目の時であります。てんびん座にとっては「心理的基盤」を意味する場所でこの邂逅が起こっていくため、幼少期に植えつけられたコンプレックスや親や家族との未解決な感情問題に焦点が当たっていきやすいかも知れません。この時期は特に、くれぐれも自身の中の不安や痛みを無視しないよう、心がけていきたいところです。
2月「規律とノルマ」
2月16日には木星・土星・冥王星という非常に強力な3つの星に続いて、「実行に移す戦士」たる火星もやぎ座へ入っていきます。これはてんびん座のあなたにとって、これまで曖昧だった問題や状況に、具体的なノルマや規律が与えられていくきっかけとなっていくでしょう。やるべきことの輪郭が明確になってきやすいので、“軍人“にでもなったつもりで、ひらすらノルマ消化の鬼と化していくべし。うまくいけば、あなたの中に一本の軸が出来上がっていき、それに伴って今後の生活で通していくべき筋道も整っていくはず。
3月「信頼関係の再定義」
3月9日にてんびん座の守護星で人間関係を司る金星と、革新の天王星がおうし座で重なっていきます。おうし座はてんびん座から数えて8番目の位置にあり、これは「他者との共有」を意味します、ただなんとなく惰性で続けてきた関係性だったり、属してきたコミュニティから不意に距離を取りたくなりやすいかも知れません。ただし、きちんと信念を共有しあえる相手なら、たとえ物理的には距離があろうと協力関係を結んでいきやすいでしょう。信頼できる仲間やパートナーシップの定義を、自分なりに見直していくのにもちょうどいいタイミングです。
4月「予感とその成就」
4月14日から15日にかけて、てんびん座の対向星座であるおひつじ座の太陽に、木星と冥王星が連続してスクエア(凶角)をとります。これはてんびん座にとって、誰かしら他者がきっかけとなって家庭環境やプライベートの激変が引き起こされていきやすいタイミングです。それが子供たちにとっての「ハーメルンの笛吹き」となるか、もののけ姫にとっての「アシタカ」となるかは、1月以降あなたがどれだけ自分の内的真実と向き合ってきたか次第でしょう。予感に従って、起こるべくして起こったことを受け入れていくべし。
5月「地固めのための熟考を」
5月11日に木星が、14日には土星が相次いで逆行を開始し、いずれも9月まで続いていきます。この二つの星は“社会運”を司る両輪であり、そのどちらもが逆行に入っていく転換期にあたるこの月は、今後どのような社会生活を送っていくべきかを改めて考え直してみるには絶好のタイミングと言えるでしょう。何によって楽しみやチャンスを広げ、向かうべきゴールや最終的な落としどころはどこかなのか、ここでしっかりと地固めをしていきたいところです。
6月「使命の輪郭」
6月21日の夏至の日に、かに座で日食新月が起こります。かに座はてんびん座から数えて10番目の位置にあり、これは「社会的役割」や「使命」を表します。ここであなたは、社会の中で自分が何者で在りたいのか、そしてそのためにはどんな責任を負い、いかなる義務を果たしていく必要があるのかといった問いに、ひとつの結論をくだしていくことになるはず。そう聞くと窮屈に感じられるかも知れませんが、それがきちんとあなたの“生きがい“に根差したものならば、かえってその“窮屈“にこそ自由と喜びを見出していくことも。
2020年上半期、てんびん座に口癖にしてほしい言葉
「しぐるる土をふみしめてゆく」
これは種田山頭火という漂泊の俳人が、力みや角が取れてから作った自由律俳句。いま歩む土も冬の冷たい雨そのままの土であり、もはやそれに対抗して「死なないぞ」と肩肘張ってないんです。宿命をただ噛みしめる。それは今期のてんびん座らしい言葉でもあるかも知れません。

