
ふたご座
ゆるやかに着て

抑制された官能へ
今週のふたご座は、「ゆるやかに着て人と逢ふ蛍の夜」(桂信子)という句のごとし。あるいは、無理なく自然体の自分でいられるようなリズムや余裕を生活に取り戻していこうとするような星回り。
とても繊細で美しい1句です。着ているのは和服か、洋服か。和服と決めた方が風情が出ますが、だとしても特別なお出かけ用の浴衣ではなく、さらっとした素材の単衣(ひとえ)あたりでしょう。
「ゆるやかに着て」はしどけなく着るのとは違いますし、だらしなく着るのとはもっと違う。あくまで着崩れない程度に、しかし余裕とゆとりをもった身支度の感覚が漂っています。
そんな自然体で、「人と逢う」。つまり、男女で逢うわけです。「蛍の夜」というのだから、どこか川辺や池のほとりなど、やや湿気をふくんだ空気感の、水の香りのする場所へ。それだけで、どこか皮膚感覚に訴えてくるような密やかな官能がそこにあるわけですが、緊張から解放されていながら、無防備というわけでもなく、どこにも無理や無茶がない感じがします。つまり、官能的でありながら官能に溺れていないんですね。
これは平安時代からの、恋の情念のためにさまよいでる魂が蛍と重ね合わされる王朝的な伝統とも対照的で、ひとりの個として自分らしくある喜びを感じつつも、かと言って他者を拒絶するというのではなく、控えめながら受け入れる余地を示す、抑制された官能とも読めます。
6月11日に「飴とムチの飴」である木星がふたご座から数えて「等身大の身体性」を意味する2番目のかに座に移っていく今週のあなたもまた、他者とも自分自身とも1番心地よくいられるリズムや距離感に落ち着いていくことがテーマとなっていくでしょう。
“ちょうどいい状態”を目指す
抑制された官能も、理想的な男女の和合も、どちらも図形でいえば伝統的に「六芒星」に象徴されます。この6という数字は、1+2+3であると同時に、1×2×3でもあり、最初の完全数として美の象徴とされ、現代では空気清浄機のフィルターや新幹線の床材に使われるハニカム構造としても使われています。つまり長く使っていても壊れないんですね。
日本では六角形と言えばまず亀の甲羅であり、出雲大社の亀甲紋が知られていますが、また伊勢神宮の伊雑宮の神紋でもあります。いずれも、極端な陽や陰ではなく、それらがほどよく適度に混ざりあった“ちょうどいい状態”なのだと理解しておくといいでしょう。
うまくそうした感覚を研ぎすませておくことができれば、あなたは自然体や余裕を取り戻すと同時に、どこかこれまでとは異なる新しい人生がスタートしていく感覚を掴んでいくことができるはず。
あるいは、偶然のゆらぎの中でどう動くべきか、またどこに関しては触れずにいるべきかが直感のような形で自然と浮かんでくることもあるかも知れません。今週のふたご座は、できるだけ、美、おめでたいこと、ちょうどいい状態、そういうものに着目していくべし。
ふたご座の今週のキーワード
官能的でありながら官能に溺れないでいられること。





