ふたご座
ひとり静かにあるために
いつも背にしてきたもの
今週のふたご座は、『冬籠りまたよりそはん此の柱』(松尾芭蕉)という句のごとし。あるいは、危機にあったときにそばにあったものをこそたぐり寄せていくような星回り。
深川の草庵で旅の、そして渡世の疲れを癒しながら冬籠りをしていた際に詠まれた一句。
「冬籠り」とは単に世間と隔絶し、行動の自由や刺激的な付き合いも制限された地味で退屈な日常のことを言うのではなく、新たな霊力が宿ったり、ひとり静かにその来着を待つために、穢れの混じった外部からの雑多な影響力をみずからの意思で遮断していくこと(物忌)を意味していました。
つまり「冬籠り」とは確かな意志や創意工夫、そして相応の忍耐を要するある種の行のようなものであり、それを貫徹するのも一筋縄ではいかない訳ですが、芭蕉にとって、いつもそれを可能にさせてくれたのが「此の柱」だったのでしょう。
不安のあまり眠れなくなったり、自分自身が信じられなくなったりしたとき、その柱をそっと背にすることでこれまでなんとかやってこれたのだ、と。その意味で、それは心安いわが家そのものでもあったのです。
1月22日にふたご座から数えて「探求」を意味する9番目のみずがめ座で新月を迎えるべく月を細めていく今週のあなたもまた、そんな「此の柱」にあたるものを身近に再発見していくことがテーマになっていくはず。
故郷喪失者の故郷観
ここで思い出すのは「帰家穏坐」という禅語です。これは通常、わが家に帰ってそこに大悟の安息を見出すという意味で使われるのですが、俳人の種田山頭火はこれをさらに徹底して、自分の故郷はもちろんのこと、わが家さえも捨てたところにこそ「ほんとうの故郷」があるのだと考えました。
自性を徹見して本地の風光に帰入する、この境地を禅門では「帰家穏坐」と形容する。ここまで到達しなければ、ほんとうの故郷、ほんとうの人間、ほんとうの自分は見出せない。自分自身にたちかえる、ここから新しい第一歩を踏み出さなければならない。そして歩み続けなければならない(『山頭火随筆集』)
これは「故郷」というごく短いエッセイの中の一節なのですが、ここで彼は「近代人は故郷を失いつつある」という認識に立って、「ほんとうの故郷」は「心の故郷」にあるという仕方で、いわば故郷を昇華したのです。
同様に、今週のふたご座もまた、危機の時に立ち返るべきものをいかに昇華していくことができるか、ということが問われていきそうです。
ふたご座の今週のキーワード
背骨に頼る