おひつじ座
存在の不思議の方へ
同時に巻いていけ
今週のおひつじ座は、二重以上の螺旋を形成する知的複合体としての竜巻のごとし。あるいは、一方通行的な“突き抜け”ではなく、双方向的かつ宇宙的な機能を果たしていこうとするような星回り。
現代社会の成功者は、なぜか進化論風の言葉(サバイバル、弱肉強食etc)でビジネスや社会を語るのが大好きですが、デザインサイエンティストの梶川泰司は『宇宙エコロジー―バックミンスター・フラーの直観と美―』に収録されたエッセイのなかで、ダーウィンの進化論は説明モデルとしては片手落ちであり、それは「進化」という訳語にも現われていると述べています。
「進化」とは「evolution」という名詞の訳で本来「回転して外に出していく」の意ですが、「進化」以外にも「旋回」「放出」「発生」などの意味に分岐してきました。梶川は「進化、発展、展開evolution」の対概念は「退化、収縮、衰退devolution」ではなく(これはビデオの再生巻き戻しのような時間の反転に過ぎず補い合っている訳ではない)、「involution回転して内に巻いていく」であり、「この<巻き込みinvolve>は<展開evolve>と相補的にかつ動的な均衡を形成」し、それはある種のパターン(統合性)のうちに認められるのだと言います。
(パターンとは)竜巻がバイオスフィアの大気層における海洋と太陽熱との相互作用であるように、そして遺伝子DNAがねじれを描きながら編まれていく縄(ロープ)のように、システマティックに互いに二重以上の螺旋を形成させる知的複合体なのである。<展開evolution>は、人類を除いた分離したシステムの変化として考察できない。<展開evolution>とは、人類の宇宙的な段階と方向であり、宇宙の中のひとつの機能である。
つまり、こうした機能をダーウィンの進化論(自然淘汰や適者生存など)が説明できないのは、竜巻が<放出evolution>と<吸引involution>を非同時的ながら共存させている動的な相補性を、連続的変化の過程のうちにパターンに取り込むことができていないからということなのでしょう。さらに梶川は、現代人にとって本当に大切なのは、まず「進化」という機能を「十九世紀の言語の迷妄から解放」していくことなのだと喝破しています。
その意味で、5月23日におひつじ座から数えて「探求」を意味する9番目のいて座で満月を迎えていく今週のあなたもまた、既存の目的論的な「進化論」から抜け出たところで人類の宇宙的な段階と方向に歩調を合わせていきたいところです。
コウルリッジの「小夜啼鳥(ナイチンゲール)」
ギリシャ神話で義理の兄にあたる王テレウスに凌辱された上、そのことを誰にも話さないよう舌を切られた娘ピロメーラーが逃げるためにナイチンゲールに変身したという暴力的悲劇から、ナイチンゲールは西洋では長らくその鳴き声は悲哀と憂鬱を象徴するものとされてきました。
ところが、イギリスロマン派詩人の先駆となったコウルリッジは『小夜啼鳥』という詩において、その伝統を見事に転覆させ、この鳥を「歓喜(Joy)」の象徴として言及しました。
ほら聞いてごらん、小夜啼鳥が歌い出したぞ、
「調べ妙にしていとも憂わしげな」鳥が。
憂わしげな鳥だって?根も葉もないことを!
自然界に憂わしげなものなど何もない。
鳥は波瀾に満ちた人間の複雑な恋愛感情によってもたらされる憂鬱とは無縁であり、彼らはただ突き抜けた明るさでもって恍惚と囀(さえず)るのみ。「男」の立場からも「女」の立場からも自由な、異なる次元に立つ存在の不思議さ。コウルリッジはそこにこそ、詩人としての自身の理想を重ねていたのではないでしょうか。
今週のおひつじ座もまた、そうした慣れ親しんだ人間的な次元をひょいと超えていくようなきっかけを得ていくことができるかもしれません。
おひつじ座の今週のキーワード
異次元に片足を突っ込む