プレスリリース配信元|PRTIMES
最新プレスリリース
AI行動分析「SilentLog Analytics」を活用したドライブログ機能の追加 レイ・フロンティア株式会社(本社:東京都江戸川区、代表取締役:田村 建士、大柿 徹 以下、レイ・フロンティア)と、株式会社イード(本社:東京都新宿区、代表取締役:宮川 洋 以下、イード)は、と共同開発したスマートフォン向けアプリ『e燃費Ver.4.0』(読み方:イーネンピバージョン4.0)を本日より配信開始いたしました。 [画像: http://prtimes.jp/i/11357/10/resize/d11357-10-855873-4.jpg ] イードが提供する『e燃費』は、ユーザーの愛車の燃費やメンテナンス情報などを、アプリ、モバイル、PCで管理できる、ユーザー参加型のオンラインサービスとして、イードが2000年より運営しており、今年で16年目を迎えています。 65万人(2016年7月現在の登録会員数)のユーザー投稿データをもとにした実燃費参考値は、カタログ燃費と比較し、達成率を提示することで、ユーザーに対して自動車購入の参考として役立てられており、また店舗ごとに変化するガソリン価格の情報提供など、カーライフをサポートする情報・サービスを長年に渡り提供されています。 今回のアプリのバージョンアップでは、イードと共同開発を行い、レイ・フロンティアが持つ人工知能技術(以下、AI技術)を活用した「ドライブログ機能」(=運転自動記録機能)を新しく追加し、精度の高い移動情報の取得が可能になりました。また、使いやすくわかりやすいデザインを追求しUIを一新。さらに、アプリによるスマートフォンのバッテリー消費も抑えたことにより、「賢い機能」「優美なデザイン」「エコノミー(節約)×エコロジー(環境)」を兼ね備えたサービスに進化いたしました。 ■新機能:AI技術を活用した「ドライブログ機能」 『e燃費Ver.4.0』では、AI技術を活用した「ドライブログ機能」が新しく追加になりました。愛車の運転履歴を自動で記録し、「エコノミー(節約)×エコロジー(環境)」の両面から次世代のエコカーライフをサポートします。 「ドライブログ機能」は、トリップ(移動開始から終了まで)毎の、移動手段(自動車、徒歩、バス、電車など)を自動判別(※)し、ルート・時間・距離・速度を自動記録します。タイムラインからお出かけの記録を振り返り、ドライブ旅行のルートや思い出の記録、燃費が良くなる走行ルートの発見や、移動手段の見直しなどに活用することが可能です。 ※アプリインストール後の初期段階では、ユーザーによる手動での「乗り物スタンプ」(マイカー、電車、徒歩、などの移動手段を示すスタンプ)の入力が必要です。「乗り物スタンプ」を手動入力すればするほど、AI技術の「ディープラーニング」等により、移動手段を自動判別できるように学習していきます。 ※「ドライブログ機能」は、アプリ版のみの追加機能です。 ■従来機能のご紹介 燃費管理機能:給油量と走行距離を入力することで愛車の実燃費が計算され、その推移をみることができる機能です。エコドライブの第一歩は自分の燃費に”気づく”ところから始まります。給油レシートとオドメーター撮影による「燃費管理機能」で愛車のリアルな燃費を知ることができ、車種別実用燃費データ「e燃費ランキング」より、愛車とライバル車種との比較も可能です。 愛車メンテナンス管理簿:オイル・タイヤ・その他消耗品などのメンテナンス時期を管理することができる機能です。走行距離もしくは適当と思われる時期を入力することで、自動的にアラート通知を行い、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、愛車の寿命をのばすことができます。 ガソリン価格検索: GS/SSで販売されている、リアルタイムなガソリン価格を検索することができる機能です。お得に給油ができる近所のGS/SSを見つけることができます。 燃費に関連するニュースコンテンツ:燃費に関連するお得で楽しいニュースや情報を、「カーライフニュース」や「e燃費ブログ」、『e燃費』の各種SNS(Twitter・Facebook・Instagram)でお届けします。 【e燃費アプリ Ver.4.0 】 ダウンロードURL:http://e-nenpi.com/info/lp/ 対応OS:iOS: 8.0以上(本日より配信開始) Android: 4.0.4以上(2016年8月上旬配信開始予定です。旧Versionはダウンロード可能です) 【e燃費 Webメディア】 URL:http://e-nenpi.com/ 対応OS:iOS: 8.0以上(本日より配信開始) Android: 4.0.4以上(2016年8月上旬配信開始予定です。旧Versionはダウンロード可能です) ■e燃費について 2000年春にイードがサービスをスタートし、累計会員数65万人を突破している日本最大級の燃費管理サービスです。登録ユーザーから寄せられる毎月数万回の給油データから、車種別実用燃費データ「e燃費ランキング』や「リアルタイムガソリン価格』など、“楽しく節約、楽しくエコロジー”できる情報を提供しています。 サービス開始:2000年6月 / 月間PV:500万PV / 会員数:累計65万人 燃費データ:累計 約1,300万件 ガソリンスタンドデータベース:全国3万3,560件 EV充電スタンドデータベース: 全国1万1,3038件 水素ステーション:総計45件【今後の事業展開について】 【今後の事業展開について】 「e燃費Ver4.0」で導入がされている、AI行動分析ツール「SilentLog Analytics」の法人提供を行っております。 URL:https://www.rei-frontier.jp 活用をご希望される法人様のお問い合わせに関しては、下記E-mailアドレスまでご連絡をお願い申し上げます。 E-mail:info@rei-frontier.jp
最新プレスリリース
https://prebell.so-net.ne.jp/ ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、インターネットがつなぐスマートライフを紹介する情報サイト「PreBell(プレベル)」(*1)を、本日7月11日より公開します。 [画像1: http://prtimes.jp/i/196/1116/resize/d196-1116-862346-1.jpg ] テクノロジーの進化は私たちの暮らしを日々便利にしています。あらゆる機器がインターネットでつながっていき、生活はより豊かに変わってきました。 「PreBell(プレベル)」では、インターネットがつなぐスマートライフをテーマに、最新トレンドや今すぐ使える情報、そして賢く暮らしを変えている実践者の声をお届けし、より楽しく、より便利になる半歩先のスマートライフを紹介していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「PreBell(プレベル)」の概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [画像2: http://prtimes.jp/i/196/1116/resize/d196-1116-711320-2.jpg ] ■名称:「PreBell(プレベル)」 ■公開日:2016年7月11日(月) ■サイト内容:インターネットがつなぐスマートライフを紹介する情報サイト ■記事内容の紹介 <インターネットの上手な歩き方 ~池澤あやかさんの場合~ vol.1> [画像3: http://prtimes.jp/i/196/1116/resize/d196-1116-207915-3.jpg ] タレントでありながらエンジニアとしても活躍する池澤あやかさんが、彼女流のインターネットの歩き方を紹介します。 ■「池澤あやか」プロフィール 1991年東京都生まれ。 慶應義塾大学環境情報学部卒業。2006年、第6回《東宝シンデレラ》審査員特別賞受賞。同年、映画『ラフ』 にてデビュー。様々なドラマ、映画で活躍。 最近はNHK広報番組「とっておきサンデー」MC、Abema TV「Abema Prime」金曜MCの出演以外にも プログラミング等のIT分野でエンジニアとして活躍の場を広げる。著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラ ミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)が ある。 <その他の記事> ・忙しい子育てママをサポートする、オススメ健康管理アプリ ・未来のスポーツ観戦はこう変わる!? 自宅でディープに楽しむ最新スタイル ・台所はここまで進化した!インターネット家電で時短の海外事情 ・夏休み、帰省先で無線LAN環境を作る方法! [画像4: http://prtimes.jp/i/196/1116/resize/d196-1116-417682-4.jpg ] 他にも、インターネットがつなぐスマートライフをテーマに、「FEATURE」、「NEWS」、「TIPS」にてカテゴリー分けし、毎月複数本記事を定期的に更新していきます。 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、今後も多様なサービス通じて、便利で快適なインターネット環境の提供を目指してまいります。 (*1)『PreBell』という名前は、スペイン語のPrever(プレベール:先見の明がある)に、明るい未来へ導く鐘の音をイメージして名付けました。 ※記載されている会社名および商品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。 以 上
最新プレスリリース
妊娠中・産後のお役立ち情報が動画で見れる! 雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:平田 公孝)は、妊娠中・産後のお役立ち情報をiPadで簡単に閲覧できるアプリ「ビーンスタークの妊娠中・産後のお役立ち情報」を提供開始いたしましたので、ご案内いたします。 [画像1: http://prtimes.jp/i/11145/16/resize/d11145-16-375659-0.jpg ] 当社は、育児用商品の開発・販売にとどまらず、お母さんと赤ちゃんのための充実したサービスを提供することにより、育児をトータルに応援してまいりました。この度提供開始した「ビーンスタークの妊娠中・産後のお役立ち情報」は、育児栄養研究で培った技術、60年以上におよぶ母乳研究を通して培った知識を生かし、現代のお母さんに役立つ情報をまとめたアプリです。ミルクの作り方をはじめ、妊娠中・産後のお母さんや赤ちゃんのいきいきとした暮らしを応援する情報を掲載しています。 [画像2: http://prtimes.jp/i/11145/16/resize/d11145-16-995621-3.jpg ] ■「ビーンスタークの妊娠中・産後のお役立ち情報」iPad版の概要 ○アプリ名称 :ビーンスタークの妊娠中・産後のお役立ち情報 ○提供開始日 :平成28年5月より提供中 ○利用料金 :無料 ○対応機種 :iPad ※iPhoneやAndroidではご利用いただけませんのでご了承ください。 ○ダウンロード方法: QRコードからダウンロードください。 ○まめコミサイトでも閲覧いただけます。 URL:http://www.mamecomi.jp/oyakudachi/ ○コンテンツ詳細 ・ミルクの作り方、ミルクの飲ませ方、哺乳びんの消毒、哺乳びんの使い方 ・妊娠中の食事、DHA、母乳成分、乳酸菌のはたらきについて ・産後・授乳期のママの食事、母乳のちから ・粉ミルク「すこやかM1」およびフォローアップミルク「つよいこ」に関して ・杉山愛さんインタビュー 母乳と粉ミルクについて ○コンテンツ画面 [画像3: http://prtimes.jp/i/11145/16/resize/d11145-16-493612-8.jpg ] 【まめコミサイトとは】 まめコミサイトは雪印ビーンスタークが運営するママ向けの情報サイトです。雪印ビーンスタークの母乳研究から完成した母乳絵本や、離乳食レシピ、粉ミルクについてさまざまな育児に関する情報を掲載しております。またママに必要な予防接種スケジュール管理など、便利アイテムも多数ございます。今回iPadと連動した「ビーンスタークの妊娠中・産後のお役立ち情報」がコンテンツとして加わりましたので是非ご活用ください。 https://www.mamecomi.jp/ 【企業情報】 雪印メグミルクグループ 雪印ビーンスターク株式会社 (Bean Stalk Snow Co.,Ltd.) 設 立 :平成14年8月7日 代表者 :代表取締役社長 平田公孝 URL: :http://www.beanstalksnow.co.jp/
最新プレスリリース
株式会社Wakka(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤 良司)は、治療院で肉体改造できる「Body Design Program」の20都道府県導入及び1周年を記念してオリジナルキャラクターによるLINEスタンプの販売を開始したことを、お知らせいたします。 報道関係者各位 プレスリリース 2016年7月11日 株式会社Wakka 治療院で肉体改造「Body Design Program」 20都道府県導入&1周年記念 Lineスタンプ販売開始のお知らせ http://line.me/S/sticker/1295245 [画像1: http://prtimes.jp/i/6105/8/resize/d6105-8-858127-0.jpg ] 「ボディデザインプログラム」から満を持してダイエットに使える スタンプが登場♪ あなたの気持ちを可愛い猫が伝えます!! ドンドン使って、ダイエットLIFEを楽しもう♪ ■スタンプ名:Body Design Program 治療院で肉体改造 ■クリエイターズスタンプURL: http://line.me/S/sticker/1295245 ■スタンプ [画像2: http://prtimes.jp/i/6105/8/resize/d6105-8-977688-1.jpg ] [画像3: http://prtimes.jp/i/6105/8/resize/d6105-8-103761-2.jpg ] ■料金 ¥120-(LINE内通貨L50) ■動作環境 iOS、Android用LINE3.1.1、NOKIA Asha用LINE1.7.20、BlackBerry用LINE1.10、Windows Phone用LINE2.7以上、FireFox用LINE1.1.4以上 ■Body Design Program(ボディデザインプログラム)とは 「いかに速く」「いかに確実に」「いかに楽に」痩せられるかという点をテーマとして考えたダイエットプログラムで、あなたを理想のボディにします。 全国の提携治療院でサービスを受けられ、2ヵ月間9.8万円~(税別)で実施できます。 ■会社概要 会社名 : 株式会社Wakka(わっか) 所在地 : 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-17-8 ITO代官山4F 設立 : 2012年4月 代表者名: 代表取締役 佐藤 良司 URL : http://wakkainc.com/b-design/ 報道関係者各位 【本件に関する報道関係のお問い合わせ先】 E-Mail/ body_design@wakkainc.com TEL:03-6416-3188 担当:平島
最新プレスリリース
ファストメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:庵原 保文)が提供するクラウド型アプリ開発プラットフォーム「Yappli」は、株式会社オゾンコミュニティ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:斎藤 信夫)が運営するアパレルブランド、「HYSTERIC GLAMOUR(http://www.hystericglamour.jp/)」において、2016年7月8日より、ポイントカード機能付アプリの提供を開始いたしました。 7月8日よりスタートするHYSTERIC GLAMOUR FANCLUBという店舗とオンラインストアで共通のポイントが貯めて使えるオムニチャネルサービスのスタートに併せて、アプリ側でもポイントカード機能を追加いたします。アプリ上でバーコードを表示することで、―お買い上げ100円ごとにポイントを貯めることができ、貯まったポイントは1pt=1円からどちらのお買いものにも使えます。 これによりアプリ内での商品購入や実店舗へ行った際にポイントカードとしてアプリを使用する等、EC・実店舗双方の売り上げアップを図ることができます。 ・「HYSTERIC GLAMOUR」公式アプリのダウンロードはこちらから http://yappli.plus/hystericglamour_Press [画像: http://prtimes.jp/i/7187/21/resize/d7187-21-312777-2.jpg ] <Yappliについて> 「Yappli(https://yapp.li/)」はスマートフォン時代のクラウド型アプリ開発プラットフォームとして日本ロレアル、ヤフー株式会社、新生銀行、ライトオン、など多くの国内トップ企業に採用されています。Yappliは充実したテンプレートの中から、わかりやすいUIを持ったさまざまな機能を選択するだけでネイティブアプリを制作できます。アプリ公開後もマニュアル不要の管理画面からドラッグ&ドロップするだけで直観的にiPhone、Androidのアプリを更新できます。 ・高品質 高品質なiPhoneとAndroidのネイティブアプリ*を同時提供。 *アプリ専用のプログラム言語で作られたネイティブアプリは、html5で作られたハイブリッドアプリよりも高速で快適に動作します。 ・カンタン導入 ブラウザ上で機能を選んでiOSとAndroidを一括で制作することができ、最短1か月でストア公開が可能です。 ・高度な機能 プッシュ通知、ジオプッシュ、クーポン、GPS店舗サーチなど、販促・集客に効くアプリならではの機能が満載です。 ・分析 ユーザーのアプリ閲覧状況やエリア情報、クーポン利用回数から問い合わせ回数まで、詳細な利用者分析が可能なため、費用対効果を把握できます。 ・クラウド OSバージョンアップや新機能の追加がクラウドから自動で行われ、常に最新のソフトウェアをご利用いただけます。 ・国産サービスとしての安心のサポート体制 Yappliは純国産のソリューションならではのきめ細やかなサポート体制を整えています。技術チームやサーバも全て国内のため万が一のトラブルでも安心です。 ■ファストメディア株式会社について 所在地 :東京都港区 赤坂2丁目14−5 DAIWA赤坂ビル4F 代表者 : 代表取締役 庵原 保文 事業内容: スマートフォンアプリの開発プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」の開発・提供 URL : https://yapp.li/
最新プレスリリース
「子どもの習い事」 についてのアンケートを実施、ランキングを公開! ベビカム株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役:安西正育)は、妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビカム」において、「子どもの習い事」についてのアンケートを実施しました。 [画像1: http://prtimes.jp/i/7518/64/resize/d7518-64-447849-2.jpg ] [調査概要] ■調査方法: 妊娠・出産・育児サイト「ベビカム」で調査(インターネットのフォームより回答) ■調査対象: 妊活中、妊娠中、育児中の方 ■実施期間:2016年6月3日~6月9日実施 ■有効回答数:482 [調査内容] ■選択肢:英語、書道、幼児教室、音楽教室、劇団、絵画・芸術、バレエ、水泳、サッカー、空手、野球、体操教室、リトミック ■調査項目:将来に役立つスキルが身に付く、感性が磨かれる、得意分野が伸ばせる、礼儀が身に付く、友だちが作れる、体力が付く ■ランキングの集計方法: 各「調査項目」について、回答者が「現在子どもが習っている」「以前子どもが習っていたことがある」「子どもが習っていたことはないが、習わせたい」と選択した項目のみについて回答。「調査項目」について「もっともよい」と答えた方を合計して、多かった順にランク付けしています。 ※本調査の結果の詳細は、ベビカム内「ベビカム調査隊」ページにて公開しています。 ベビカム調査隊(http://www.babycome.ne.jp/research/marketing/) [画像2: http://prtimes.jp/i/7518/64/resize/d7518-64-704459-1.jpg ] 【調査結果の概要】 ■水泳が19%で1位を獲得。「体力がつく」の項目で好評価。 プレママ・ママが子どもに「習わせてみたい」または「習わせて良かった」と考える習い事の1位は、「水泳」という結果になりました。「肺やからだが鍛えられて風邪がひきにくくなると聞いたことがあるから」(40歳女性、お子さん1歳~6歳)「水泳は全体の筋力をバランスよく使い、有酸素運動であるため」(32歳女性、妊娠6ヶ月)「水泳は学校で必ずやるし、泳げればいざというときに自分を守れるから。泳げなかったら、何かあった時に溺れてしまう」(35歳女性、お子さん0歳)などのコメントがありました。 ■2位は英語(14%)、3位は音楽教室(10%) 2位は英語となりました。「将来に役立つスキルが身に付く」の項目で、多くの人が「もっともよい」習い事に選びました。「グローバル社会であり、私が幼少期よりも英語が必須な社会になっている。言語を身に付けるには幼少期が一番適しているとテレビなどで見聞きするので」(24歳女性、お子さん0歳)「ビジネスにも日常にも役に立ち、コミュニケーション力も身に付くと思うから」(26歳女性、お子さん0歳)「最近の就職活動の採用条件の一つにTOEIC○○点以上と提示されていることが多いので、そこでふるいにかけられないように」(31歳女性、妊娠9ヶ月)などのコメントがありました。 3位は音楽教室となりました。「感性が磨かれる」の項目で、多くの人が「もっともよい」習い事に選びました。 ■「子どもの興味を優先したい」という意見が目立つ 自由回答では、習い事選びについて「子どもの興味を優先したい」といった内容のコメントが目立ちました。また、「自分と同じような経験をさせたい」あるいは「させたくない」など、ご自分の習い事の経験を、お子さんの習い事選びに反映させている方も多くみられました。 アンケート結果の詳細は「ベビカム調査隊」でご紹介しています。 ベビカム調査隊(http://www.babycome.ne.jp/research/marketing/) ■サイト情報 ベビカム(http://www.babycome.ne.jp/) 日本最大級の妊娠・出産・育児の情報サイト。1998年開設。コミュニティやブログサービスのほか、最新の医療、生活、商品情報を提供。妊娠・育児分野を中心とした大手企業からの協賛により運営しています。 また、仕事と子育てを両立したい女性たちを支援するWorkSmart事業も展開。2014年には、WorkSmartと日本屈指の子育てサポートを行う大分県豊後高田市との取り組みが総務省に認められ、地方創生に資する「地域情報化大賞」の奨励賞を受賞しました。 ページビュー 500万PV/月 ユニークユーザー数 120万人/月・820万人/年 会員数 293,370人 ■会社概要 ベビカム株式会社 (2016年2月20日に、株式会社デジタルブティックから社名変更) インターネットの「コミュニティ」を活用して世の中に貢献するために1996年に設立。年間800万人以上のママたちが訪れる日本最大級の育児コミュニティサイト「ベビカム」を1998年から運営し、子育て中の女性の就業支援(WorkSmart)や、子ども向けの教育(DreamPIE)などに関わる事業を行う。また、本田技研工業やNTT東日本のコミュニティ企画・運営をはじめ、数多くの企業に向けて、コミュニティの企画コンサルティング、制作、マーケティング、運営サービス等も提供する。 会社名: ベビカム株式会社 設立: 1996年2月20日 資本金: 1億3732.2万円 代表者: 代表取締役社長 安西正育 所在地: 東京都港区芝浦1丁目13番10号 第3東運ビル3階 ホームページ:http://company.babycome.jp 【本リリースに関するお問い合わせ先】 ベビカム株式会社 担当:石井 TEL:03-5439-5488/FAX:03-5439-5489 E-Mail:prs@babycome.jp
最新プレスリリース
~LINE、Facebook、自社WEB上のチャットボット窓口に対応可能~ 株式会社ガイアックス(本社:東京都品川区、代表執行役社長:上田祐司、証券コード:3775、以下ガイアックス)の100%子会社であるアディッシュ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:江戸浩樹、以下アディッシュ)は、ディープラーニングや自然言語処理などのAI技術をベースとしたサービスを提供する株式会社Resola(本社:東京都港区、代表取締役社長:奥田 栄司、以下Resola)と協業し、企業のLINEやFacebookメッセンジャー、自社Web上で利用可能なチャットボットサービス「RebotFAQ」の提供を開始します。 [画像: http://prtimes.jp/i/3955/163/resize/d3955-163-781276-0.jpg ] ●技術の進展とともに、世界で注目されるチャットボット チャットボットの「ボット」はロボットに由来した、チャット上でのメッセージに対し自動応答する機能です。 2016年春にはFacebookとLINEがチャットボットのサービス強化を発表し、その後Googleが人工知能内蔵のチャットアプリ「Allo」を発表するなど世界中での注目が高まっています。 また、日本国内においては、Microsoftの女子高生AI「りんな」が220万超のユーザーを獲得、リクルートの「パン田一郎」は自然なコミュニケーションとともにアルバイト情報を提供、最近ではLOHACO(アスクル)の「マナミさん」が全お問い合わせの3分の1の対応をしたことが話題となっています。 ●チャットでのタイムリーな対応でユーザーの利便性を高めるチャットボット チャットボットは有人でのサポート対応に比べ「どんな質問にも臨機応変に適切に回答すること」は困難ですが、「よくある質問に対し、いつでもすぐに回答できること」が特長です。 カスタマーサポートへ届く問い合わせ内容において「よくある質問」の占める割合は多く、チャット形式で手軽に質問できるチャットボット窓口を用意することで、「いつでも手軽に質問ができ、いつでも迅速に回答が得られる」といったユーザーの利便性向上に役立てられます。 ユーザーの初期段階での離脱へと繋がる不満にもなりやすい「FAQのどこを見たらいいかが分からない」、「問い合わせフォームへ入力するのが手間」、「問い合わせの回答がすぐ返ってこない」といった問題を解消すると同時に、企業におけるお問い合わせ対応の負担を軽減します。 ●企業での導入障壁を引き下げるチャットボットサービス「RebotFAQ」 「RebotFAQ」はResolaが開発したチャットボットのシステムのRebotと、アディッシュによるチャットボットの応答の初期設定、運用開始後のレポートおよび改善メンテナンスをセットにしたサービスです。 チャットボットの活用にあたり一番重要かつ負荷の高い部分は、対象サービスごとで大量に想定されるケースとその応答の初期設定業務と、利用開始後の応答のメンテナンスとなります。 お客様の提供サービスのよくある質問(FAQ)を元に、カスタマーサポートで豊富な対応実績のあるアディッシュが企業のチャットコミュニケーションに適した設定をすることで、ノウハウや工数面でのチャットボット導入の障壁を取り払います。LINE、Facebookメッセンジャー、自社WEB(PC、スマホ)上での設置に対応可能です。 価格は契約内容に応じて初期費用40万円~、月額費用10万円~となります。今後、アディッシュは2016年中に30社、2020年に100社以上へのチャットボットを活用したサービスの提供を目指します。 ※LINEは、別途LINE社へのLINEビジネスコネクトの利用申請の手続きと利用料が発生します。 (2016年7月8日現在。Bot API等の新たなAPIの公開があり次第、順次対応予定です。) ※Facebookメッセンジャーは、別途、アプリの利用申請が発生します。 ●今後、ディープラーニングをはじめとする機械学習の自社サービスへの活用に注力 昨今、ディープラーニングをはじめとする機械学習に対する期待感とともに、人工知能関連の技術革新に注目が集まっております。一方で、これまでアディッシュでは365日有人運用体制によるカスタマーサポートで1000アプリ以上、SNSのモニタリングサービスで600社以上の運用実績をもっています。 注目が集まっている人工知能にも得意分野と苦手分野があり、人の手による運用にも得意分野と苦手分野が存在します。アディッシュはそれぞれの障壁を乗り越えるために、有人運用とAI技術の融合による「人の力の最大化」を目指し、既にディープラーニングをはじめとする機械学習の技術を適用したサービスを開発中です。今後も対象とする社会課題および、お客様の課題に対して、自社開発の技術と、他社との協業による技術を、柔軟かつ積極的に活用していくことで、よりよいサービスを開発し、提供してまいります。 ■関連URL ユーザー集客からWEB接客の運用支援まで幅広く対応「フロントサポート」 https://frontsupport.jp/ ■アディッシュ株式会社 設立:2014年10月1日 資本金:3,000万円(ガイアックス100%子会社) 代表取締役社長:江戸 浩樹 本社所在地:東京都品川区西五反田1-21-8 KSS五反田ビル 5F 事業内容:ソーシャルメディアモニタリング、ソーシャルアプリサポート URL:http://www.adish.co.jp/ ■株式会社Resola 設立:2016年2月1日 資本金:1,000万円 代表取締役社長:奥田 栄司 本社所在地:東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル414 事業内容:AI技術を使ったプロダクト・サービスの開発、保守、運営並びにコンサルティング URL:http://resola.ai/ ■お問合せ先 アディッシュ株式会社 フロントサポートチーム 担当:池谷(いけや)、古飛(こひ) TEL:03-5759-0334 お問い合わせフォーム:https://frontsupport.jp/inquiry/
最新プレスリリース
LINE、Facebook、自社WEB上のチャットボット窓口に対応可能 株式会社Resolaは、株式会社ガイアックス(本社:東京都品川区、代表執行役社長:上田祐司、証券コード:3775、以下ガイアックス)の100%子会社であるアディッシュ株式会社(本社:東京都品 川区、代表取締役社長:江戸浩樹、以下アディッシュ)と協業し、企業のLINEやFacebookメッセンジャー、自社Web上で利用可能なチャットボットサービス「RebotFAQ」の提供を開始します。 [画像: http://prtimes.jp/i/20094/3/resize/d20094-3-755134-1.jpg ] ●技術の進展とともに、世界で注目されるチャットボット チャットボットの「ボット」はロボットに由来した、チャット上でのメッセージに対し自動応答する機能です。2016年春にはFacebookとLINEがチャットボットのサービス強化を発表し、その後Googleが人工知能内蔵のチャットアプリ「Allo」を発表するなど世界中での注目が高まっています。また、日本国内においては、Microsoftの女子高生AI「りんな」が220万超のユーザーを獲得、リクルートの「パン田一郎」は自然なコミュニケーションとともにアルバイト情報を提供、最近ではLOHACO(アスクル)の「マナミさん」が全お問い合わせの3分の1の対応をしたことが話題となっています。 ●チャットでのタイムリーな対応でユーザーの利便性を高めるチャットボット チャットボットは有人でのサポート対応に比べ「どんな質問にも臨機応変に適切に回答すること」は困難ですが、「よくある質問に対し、いつでもすぐに回答できること」が特長です。 カスタマーサポートへ届く問い合わせ内容において「よくある質問」の占める割合は多く、チャット形式で手軽に質問できるチャットボット窓口を用意することで、「いつでも手軽に質問ができ、いつでも迅速に回答が得られる」といったユーザーの利便性向上に役立てられます。 ユーザーの初期段階での離脱へと繋がる不満にもなりやすい「FAQのどこを見たらいいかが分からない」、「問い合わせフォームへ入力するのが手間」、「問い合わせの回答がすぐ返ってこない」といった問題を解消すると同時に、企業における問い合わせ対応の負担を軽減します。 ●企業での導入障壁を引き下げるチャットボットサービス「RebotFAQ」 「RebotFAQ」はResolaが開発したチャットボットのシステムのRebotと、アディッシュによるチャットボットの応答の初期設定、運用開始後のレポートおよび改善メンテナンスをセットにしたサービスです。 チャットボットの活用にあたり一番重要かつ負荷の高い部分は、対象サービスごとで大量に想定されるケースとその応答の初期設定業務と、利用開始後の応答のメンテナンスとなります。 お客様の提供サービスのよくある質問(FAQ)を元に、カスタマーサポートで豊富な対応実績のあるアディッシュが企業のチャットコミュニケーションに適した設定をすることで、ノウハウや工数面でのチャットボット導入の障壁を取り払います。LINE、Facebookメッセンジャー、自社WEB(PC、スマホ)上での設置に対応可能です。 価格は契約内容に応じて初期費用40万円~、月額費用10万円~となります。今後、Resolaは2016年中に30社、2020年に100社以上へのチャットボットを活用したサービスの提供を目指します。 ※LINEは、別途LINE社へのLINEビジネスコネクトの利用申請の手続きと利用料が発生します。 (2016年7月8日現在。Bot API等の新たなAPIの公開があり次第、順次対応予定です。) ※Facebookメッセンジャーは、別途、アプリの利用申請が発生します。 ●今後、より高度なチャットボットの開発 に注力 LINE Business ConnectやFacebook Messengerプラットフォームのオープン化により、人工知能を搭載したチャットボット に注目が集まっております。一方で、これまでのチャットボットは、一問一答形式のものが多く、前後の文脈を判断して応答するのは難しいとされてきました。Resolaでは、 ユーザーの過去の発言内容や行動履歴を判断して応答するような、より高度なチャットボットの開発を進めております。これにより、チャットを利用した商品の購入や顧客一人一人に合わせたOne to Oneマーケティングの実現が可能になります。 今後、Resolaでは、ディープラーニングをはじめとする機械学習技術を適用して、 よりよい未来を創造するようなサービスを開発、提供してまいります。 ■関連URL 人工知能による自動応答サービス「Rebot」 http://rebot.resola.ai ■株式会社Resola 設立:2016年2月1日 資本金:10,000,000円 代表取締役社長:奥田 栄司 本社所在地:東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル414 事業内容:AI技術を使ったプロダクト・サービスの開発、保守、運営並びにコンサルティング URL:http://resola.ai/ ■アディッシュ株式会社 設立:2014年10月1日 資本金:30,000,000円(ガイアックス100%子会社) 代表取締役社長:江戸 浩樹 本社所在地:東京都品川区西五反田1-21-8 KSS五反田ビル 5F 事業内容:ソーシャルメディアモニタリング、ソーシャルアプリサポート URL:http://www.adish.co.jp/ ■お問合せ先 株式会社Resola 担当:奥田 E-mail:info@resola.ai
最新プレスリリース
株式会社カンム(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:八巻渉 以下、カンム)は、Visaのプリペイドカードを2016年夏を目処に発行いたします。 Vandleのティザーサイトを発行に先駆けて公開いたしました。 https://vandle.jp/ [画像: http://prtimes.jp/i/12797/3/resize/d12797-3-990219-0.jpg ] 【会社紹介】 弊社は、2013年から大手クレジットカード会社と提携し、「Card Linked Offer(以下CLO)」を運営してまいりました。CLOは、クレジットカードデータを使ったターゲティングと、導入設備が一切不要なことが特徴のカード決済インフラを活用した店舗への送客手法です。既に200社近くの加盟店様の利用実績があります。 【背景】 CLOを通じて、すぐに作れない、使った金額がわからない、といった今のカードの不便なところ、敷居の高さを感じていました。さらには、CLOで加盟店様への送客を行っていますが、様々なインフラの制約があり、広告をいかに多く見せるか?という意思決定になりがちで、本当の意味でお客様と加盟店をつなぐものにできていないと感じ、インフラから再構築したいと考えていました。 【カード発行で目指すこと】 Visaのプリペイドカードとは、インターネット決済や店舗でVisaのクレジットカードと同様に利用できる、先に金額をチャージして使うタイプのカードです。 弊社は、このVisaプリペイドカードの仕組みを使って「シンプルでわかりやすいカードを作る」をテーマに、カードを設計しました。 ■誰でもすぐに作れる クレジットカードは18歳かつ大学生以上、与信審査もあって通るからわからない。作り方がわからない。そのハードルをとっぱらって誰でも作れるようにしました。また、アプリを入れて会員登録したらその場でカード番号をお知らせしてすぐにネットで使えるようにしました。カード作成の敷居を下げ、必要な人にすぐ使っていただけるようになっています。 ■お店で使ったらすぐに分かる クレジットカードだといくら使ったのか、月毎じゃないとわかりません。そこを、リアルタイムに利用を通知したり、今日はいくら使ったか?今週はいくら使ったか?をわかりやすく提示することで、カードの利用を管理し、使い過ぎないようにできます。 ■広告であふれない 多くのカード会社は、金融商品のレコメンドや加盟店送客のために色々な広告を会員に送っています。しかし、その多くは自分に関係なく、カード会社のサイトから足を遠のけている理由の一つになっています。そこで、アプリ上からバナー広告を一掃し、自分の興味のある情報だけにアクセスできるように致しました。具体的には、自分の行ったことのあるお店の情報が関連付けて出てくる、そのカードがお店のポイントカードの代わりになるなど、CLOで培った技術を駆使して会員と加盟店のコミュニケーションができるようなものにしたいと考えています。 ■ユーザー接点は全て自社開発 TIS株式会社の協力により、決済の基幹システム(PrepaidCube#)と、弊社で開発するアプリやWebなどのユーザー接点のシステムをフレキシブルな形で連携しています。これにより、Webサービスと同じくらいの開発スピードで、カードサービスを改善していくことが可能です。 【発行するカードの内容】 ■初期ターゲット 初期フェーズで、自社発行のカード『Vandle』を提供する予定です。メインターゲットは、現在クレジットカードを持てない高校生、クレジットカードに抵抗のある大学生を想定しています。 ネット決済の際、クレジットカードを持っていなくて、親のカードを借りたり、代引・コンビニ決済で手数料を払っている人に、アプリをインストールしたらすぐにカード番号が割り振られ、キャリア決済といった方法でチャージしたらすぐに使える、という体験を提供します。 特にこれからは、若年層を中心にスマホで単語帳を買う、学校で支給されたiPadで参考書を章単位で購入する、といった少額でのインターネット決済が増えていくと考えており、そのシーンに最適なカードとして提供したいと考えています。 ■データ解析に注力 決済手数料が下がっていくトレンドの中、データの活用が重要と考えており、CLOをはじめとした加盟店マーケティングにも力を入れていきます。決済とマーケティングに関する領域にて特許も複数取得しております。 [特許第5843983号] 会員向けターゲティング広告提供システムおよびその方法 [特許第5920949号] コンテンツ表示サーバおよびその方法 [特許第5944441号] カード決済データクレンジングシステムおよびその方法 ■提携カード 既に複数の大手企業との提携も進めており、『Vandle』のプロモーションだけでなく、提携先のロゴ等を記載した提携カードの発行も予定しております。あらゆる事業者に中立的な立場で様々な企業と提携して会員の裾野を広げ、コンテンツを充実させていきます。一例として、ポイントの仕組みをユーザーに提供しているWebサービスと提携して、そのポイントをリアル店舗でも使えるようにする、という提携カードの発行も計画しております。 【発行スキーム】 2016年6月21日付で、資金決済法の第三者型前払式支払手段の許認可を取得いたしました(関東財務局長第00690号)。これにより日本の法律上、弊社が発行主体としてカードを発行することが可能になりました。また、大手クレジットカード会社様の協力により、Visaプリペイドカードの発行も可能となりました。 【今後の展望】 今後、決済データ解析の強みを活かして、自社で与信モデルの開発を行ってまいります。新しい与信モデルにより、既存の与信方法ではカードを作れなかった層にも、クレジット機能を提供し、カード全体のマーケットを大きくしていきます。 Vandleのティザーサイト https://vandle.jp/
最新プレスリリース
今回のフィールドはなんと3パターン! 株式会社パオン・ディーピー(代表取締役社長:木原 海俊、本社:東京都中央区)は、スマートフォン向けゲーム「ベーモンキングダムΩ」において、第8回目となる最強ギルド戦(GvGバトル)の開催をお知らせいたします。 ■1種類だけじゃない!?初の「毒×混乱フィールド」登場!! [画像1: http://prtimes.jp/i/9755/99/resize/d9755-99-764622-1.jpg ] 「ベーモンキングダムΩ」は7月14日(木)より、第8回目となる最強ギルド戦「新たなる戦い」を開催いたします。 [画像2: http://prtimes.jp/i/9755/99/resize/d9755-99-239986-2.jpg ] 今回は全3パターンのフィールドが舞台となります! 「毒フィールド」が前半3日間、「混乱フィールド」が後半3日間、さらに、初の混合フィールド「毒×混乱」がなか日の舞台として登場します! また、「ギルドベーモン」も混合タイプの「混沌エレボス」を召喚可能!「毒無効」と「混乱無効」のアビリティを持つベーモンをうまくデッキに組み込んで、優位に戦い抜きましょう! また、ランキング報酬では、3,000位以内に入賞すると、「★7」進化ベーモン「ホルス」(右図)、さらに上位に入ると強力な「虹ベーモン」達が「★7」に進化できる素材「七つ星のオーブ」がプレゼントされます。ランキング上位を目指して頑張りましょう! ■ワクワクなプレゼントキャンペーン開催中! 七夕にちなんだ77777(ワクワクセブン)キャンペーンを7月20日(水)まで開催中!期間中、全日ログインするだけでなんと!最大77777個のアイテムをプレゼント!貰えるアイテムは「虹水晶」や「激レア確定チケット」など、日によって異なるので、毎日ログインして豪華プレゼントをGETしましょう♪ ■1位になるのはどの「ギルドベーモン」!? [画像3: http://prtimes.jp/i/9755/99/resize/d9755-99-626913-3.jpg ] 7月13日(水)までベーモン公式Twitterにて、「ギルドベーモン」の人気投票を開催中です! リュウノコマ(GBタイプ:ノーマル)やアフロディーテ(GBタイプ:魅了)など、今までに登場した7体から、イチ推しの「ギルドベーモン」に今すぐ投票!1位に選ばれた「ギルドベーモン」は「ベーモン」になって登場するかも!?是非ご参加ください! ■「ベーモンキングダムΩ」概要 名称:ベーモンキングダムΩ【共闘ベーゴマRPG】 ジャンル:ゲーム > アクション 本体価格(税込):無料 (※一部有料アイテムがございます) App Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id995910356 Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.paondp.game2.padp.nim 公式サイト:http://beymon-kingdom.com/ 公式Twitter:https://twitter.com/beymon_kingdom 公式LINE@:https://line.me/ti/p/%40alq2478r コピーライト:(C)PAON DP Inc. ■ゲーム開発のお悩みはパオン・ディーピーへご相談を! [画像4: http://prtimes.jp/i/9755/99/resize/d9755-99-871367-4.jpg ] パオン・ディーピーでは、ゲーム委託開発のご相談を承っております。 「デザイナーが足りない!」「この機能を開発できる人がいない…」などなど、アプリ、コンシューマー向け、ウェブ問わず、豊富な実績でお悩みを解決いたします。まずはお気軽にお問い合わせください! ◆お問い合わせ先 : development@paon-dp.com (担当:濱村) ※App Store は Apple Inc. のサービスマークです。 ※iOSはCisco Systems, Inc. またはその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ※Android 、Google Play は、Google Inc. の商標です。 ※その他すべての商標は、各々の所有者の商標または登録商標です。 ~本件に対するお問い合わせ~ 株式会社パオン・ディーピー 経営企画部 プロモーショングループ Mail : press@paon-dp.com TEL. 03-5201-8887 FAX. 03-5201-8778 〒104-0031東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン ホームページURL http://paon-dp.com
最新プレスリリース
株式会社ジーニー(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 智昭、以下「ジーニー」)は、Googleが提供する「DoubleClick Ad Exchange アプリ内広告」の取り扱いを開始いたしました。 これにより、「Ad Exchange アプリ内広告」を導入したアプリ事業者は、優先取引やプライベートオークションなどを利用して収益性の向上が可能になります。また、導入から運用まではジーニーの専属コンサルタントが支援します。(※1) ジーニーは、2010年の創業以来メディアの収益最大化に注力し、Geniee SSP( https://geniee.co.jp/ssp/)の開発運用、「Google AdSense」のポリシーに準拠した安全な配信プロダクトGAURL(https://geniee.co.jp/gaurl/)の提供や、Google推進のスマートフォンサイト高速化のオープンソースプロジェクト「AMP(Accelerated Mobile Pages)」など、Googleが提供するプロダクトをフル活用し、メディアやアプリデベロッパーの広告収益最大化をサポートしてまいりました。 また、この度の「DoubleClick Ad Exchange アプリ内広告」の対応により、スマートフォンのWEB/アプリにおける収益最大化を今まで以上に強化して参ります。 ■「Ad Exchange アプリ内広告」とは 「Ad Exchange アプリ内広告」とは、モバイルアプリの収益化に最適なツールです。世界中の大規模かつ広範囲な需要に対し、優先取引やプライベートオークションで高単価な販売が可能で広告枠を匿名でもブランド用途でも提供可能です。 API を通じて大規模なモバイル広告ネットワークに統合されているため、広告ネットワークによって異なる広告表示率をメディエーション機能により回避します。APIの統合により広告反応速度を短縮し、高速に表示することで広告収益を最大化することができます。 「Ad Exchangeアプリ内広告」について、詳細は下記ページにてご確認いただけます。 https://support.google.com/adxseller/answer/6274246?hl=ja&ref_topic=6274233 ※1 導入にはGoogleによる審査がございます。
最新プレスリリース
~医療補助アプリ「MySOS」へのギフト保険及び保険ソリューション提供~ 株式会社フィナンシャル・エージェンシー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:齋藤 正秀)は、この度、医療ITサービスを提供する株式会社アルム(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 坂野 哲平)と、医療情報アプリケーションを活用した保険事業において業務提携をいたします。 近年、あらゆるモノがインターネットを介してつながり、新たな価値を創造する「IoT(Internet of Things:モノのインターネット)」が、新たなビジネスの創出や生活者に役立つサービスを実現するものと期待され、多くの企業が積極的に取り組み始めています。保険業界、医療業界にもIoT の潮流があり、この度、保険IoT の実現を目 指して医療モバイルICT の先駆者であるアルムとの業務提携を決定いたしました。 本提携により、フィナンシャル・エージェンシーは、アルム社の救命・救急、医療補助アプリ「MySOS」(http://www.allm.net/mysos/)に保険ソリューションを提供します。 「MySOS」は、救急時における対処法などをまとめた救急ガイド、周辺のAED・医療施設を検索できる機能のほか、自身の健康診断データや検査・診察・投薬データ・医用画像等の情報を記録・管理することができるアプリケーションです。患者自身が病院や健診センターで受けた健康診断・検査結果などの医療情報を持ち歩くことができ、いざというときに医療関係者への情報伝達をサポートします。患者-医療機関間での情報をネットワーク化し、アルム社の医療情報プラットフォームのアプリケーションと連携することで、さらなる医療の効率化を図り、患者の救命率向上への大きな役割を果たします。 フィナンシャル・エージェンシーでは、「MySOS」のアプリ上で「MySOS」会員向けに開発したギフト保険(無料保険)を提供いたします。ギフト保険契約者には更新期間前にフィナンシャル・エージェンシーの専任コンサル タントが連絡を行い、有料保険への更新や他の保険商品等の提供を行います。 また、「MySOS」会員には、フィナンシャル・エージェンシーの保険フォローサービス「よつば」を提供します。通常「よつば」はフィナンシャル・エージェンシーで保険契約がある方に無料で提供するサービスですが、「MySOS」会員は、該当保険契約の有無に関わらず、無料でサービスが提供されます。さらに「MySOS」「よつば」間にて、病院へ診察を受けた際のデータを共有し、即座に保険契約における保険金請求勧奨を行うことで保険金の早期受給と給付漏れ防止を行ってまいります。 また、既存の「よつば」会員に対しても、フィナンシャル・エージェンシーにて「MySOS」会員への新規登録も 促進してまいります。「よつば」会員は既に2 万人を超えていますが、今後フィナンシャル・エージェンシーの提携する保険会社・保険代理店の保険契約者約1000 万人にもサービス提供を進め、2020 年までに「MySOS」「よつば」双方で1000 万人を擁する医療情報サービスと保険フォローサービスの会員組織を目指しています。 今後は、「MySOS」「よつば」において蓄積した膨大な医療データを解析し、新しい医療保険等の商品開発を行っていく予定です。単なる医療データを元にした商品開発ではなく、それら商品を必要とする属性の会員に商品提供ができる保険プラットフォームを創造してまいります。 医療業界と保険業界を連携する新たなIoT 事業として両社でそのIT力を結集し、アルム社の掲げる「すべての医療を支える会社(All Medical)」として、人と医療と介護をつなぐ「Shaping Healthcare」と、フィナンシャル・ エージェンシーの掲げる「安心できる社会保障の提供」を国内そして世界各国へと展開・実現してまいります。 [画像: http://prtimes.jp/i/5242/24/resize/d5242-24-341317-1.jpg ] 【「MySOS」概要】 倒れている人を発見した際に必要な一次救命処置の流れや、近隣のAED 情報の検索、表示が可能。また、子どもの急病への対処に迷った時の救急受診のガイドを提供。自分自身のカルテ情報を登録しておくことで、自分が倒れた時に医者や病院への情報伝達やご家族への緊急連絡を可能にし、スムーズな救急搬送をサポート。 ・URL:http://www.allm.net/mysos/ 【株式会社アルム:会社概要】 「すべての医療を支える会社(All Medical)」として、人と医療と介護をつなぐ「Shaping Healthcare」をコーポレートメッセージに掲げ、IT の力でグローバルな社会福祉デザインの創造に貢献する医療モバイルICT のリーディングカンパニー。医療・介護業界等に向けたITソリューションを提供し新しい業界構造の変革を牽引。 会社名:株式会社アルム 所在地:東京都渋谷区渋谷3 丁目27 番11 号 祐真ビル新館2F 資本金:8000 万円 代表者:代表取締役社長 坂野哲平 【株式会社フィナンシャル・エージェンシー:会社概要】 「Insurance Technology」を標榜し、最新のデジタル技術を駆使したIT システム&サービスによって、革新的な保険ビジネスを創造する保険業界におけるフィンテック企業。 スマートフォンアプリやWEB サービス等の会員属性に応じたオンラインギフト保険提供によるデジタルマーケテ ィング、電話・SMS・Email・LINE 等のマルチコミュニケーション&対面・非対面のオムニチャネル対応を実現した最先端コミュニケーションシステムやユーザー情報入力にて必要保障内容の算出と最適な保険商品プランの組み合せを自動選択する保険見積AI システムによるデジタルコンサルティング、保険契約者の証券情報のデジタル保管や保険契約・請求情報等の家族共有ならびに保険金請求勧奨と手続き訪問サポートを行うデジタルフォロー&ヒューマンサポートの3 つのデジタル領域を軸に、企業ミッションである「安心できる社会保障の提供」を国内のみならずインド・タイといったアジア圏を中心にグローバル展開。 会社名:株式会社フィナンシャル・エージェンシー 所在地:東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー 資本金:9 億4,675 万円 代表者:代表取締役社長 兼 CEO 齋藤正秀
最新プレスリリース
見やすくわかりやすい日報がカンタンに作成できる!絵文字入力も対応! 累計6,800社が登録する国内最大級の社内SNS型「日報アプリgamba!」を開発する株式会社gamba(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 森田昌宏)はこのたび、すべての投稿やコメントで書体や文字色の指定ができる機能を追加しました。このような機能を搭載した社内SNSは世界初となります。 gamba!の日報が書体の変更や文字色の指定に対応! 日報の見出しの文章を太字で見やすくしたい、重要なことを赤文字やハイライトで強調したいといったご要望にお応えし、分かりやすく読みやすい形で日報を投稿できるようにいたしました。 [画像1: http://prtimes.jp/i/16210/9/resize/d16210-9-652584-7.jpg ] テンプレートも書体の変更や文字色の指定に対応! 見出しを太字にしたり、あらかじめ日報記入時の注意事項を赤文字設定することが可能です。 [画像2: http://prtimes.jp/i/16210/9/resize/d16210-9-293113-2.jpg ] 絵文字を入力できる! 絵文字パレットから簡単に絵文字入力が可能です。これまでの「いいね!」だけでは伝えきれない、さまざまな気持ちを絵文字で伝えてみてはいかがでしょうか? [画像3: http://prtimes.jp/i/16210/9/resize/d16210-9-933071-6.jpg ] 制限事項 以下のブラウザでは書体変更や文字色指定はご利用いただけません。 Microsoft Internet Explorer 10/11 Windows 10以前をお使いの場合はGoogle ChromeやFirefoxなどのブラウザを、 Windows 10をお使いの場合はMicrosoft Edgeブラウザなどをご利用ください。 くわしくは弊社ホームページをご覧ください。 http://www.getgamba.com/info/archives/3945
最新プレスリリース
株式会社TOPLOG(代表取締役社長:亀山隆広、所在地:港区西麻布)が運営する女性向けファッションメディアアプリ「TOPLOG」は、本日7月11日21時より放送開始のフジテレビ月9ドラマ「好きな人がいること」のオリジナル記事を配信していきます。 [画像1: http://prtimes.jp/i/13798/26/resize/d13798-26-836225-0.jpg ] TOPLOG編集部が作るオリジナル記事 TOPLOGは女性誌を多く手がけてきたトップクリエイター達によって制作されたデジタルコンテンツが無料で閲覧できる新しい形のメディアです。その制作陣が取材、編集した月9ドラマ「好きな人がいること」ドラマの見所や撮影現場でのエピソードなどを出演者に語っていただくインタビュー記事、ドラマを彩る豪華女優陣のスタイリングやヘアメイク紹介を展開することで、ドラマを本篇のストーリー以外にも、キャストの魅力や、ファッションの視点からもドラマ全体を楽しんで頂けるような記事を展開していきます。 また、今回、恋と仕事に悩む女性をリアルに描いたストーリー展開にあわせ、視聴者が思わず自分を投影させてしまうような恋愛のシチュエーションや女性のキャリアなどについて考察したTOPLOG編集部ならではの深掘り記事も配信してまいります。 モデルプレス、ウーマンエキサイト、ローリエでも閲覧可能に より多くの方に記事を閲覧していただくために、月間1.3億PV/5000万UUのモデルプレス、月間6億PV/6800万UUのエキサイトでも記事を配信します。さらにエキサイトでは10~20代向けの記事はローリエ、30~40代向けの記事はウーマンエキサイトに配信予定です。 各年代の女性がそれぞれの視点でドラマを楽しんでいただけるよう、ユーザー層に合わせた記事を提供していきます。これは、記事提携先を多く持つTOPLOGだからこそ実現可能な取り組みとなります。 [画像2: http://prtimes.jp/i/13798/26/resize/d13798-26-154762-1.jpg ] ファッションメディアアプリ「TOPLOG」とは TOPLOGは2016年3月1日にサービスを開始した、ファッションやビューティーに関心のある女性向けの日本初の豪華キャストが出演するメディアアプリです。 これまでのファッションアプリやキュレーションメディアでは実現が難しかったトップモデルが出演し、トップスタイリストが手掛けるトップブランドの最新ファッション情報を発信していきます。 ファッションやビューティーに関心のある女性が、スマートフォンから無料で人気モデルのコーディネートや着まわしだけでなく、私服スナップ情報や、トップスタイリストによる最新トレンド情報、トップブランドの最新アイテムやクーポン・フェア情報まで取得することができます。 これまで、浅見れいな、絵美里、大石参月、鈴木サチ、松島花、宮城舞、優木まおみ、ラブリなど(※50音順)数々の有名モデルの出演実績があります。 [画像3: http://prtimes.jp/i/13798/26/resize/d13798-26-727417-2.jpg ] <アプリ概要> ■コンテンツ名:TOPLOG ■配信開始日:2016年3月1日配信開始 ■対応OS:iOS 8.0以上(iPhone、iPad、iPod)/Android 4.1以上 ※フィーチャーフォンではご利用いただけません ■料金:無料 ■著作権表記:(C)TOPLOG ■公式HP:https://toplog.co.jp <ダウンロード> アプリは以下のURLより無料でダウンロードできます。 iOSの方:https://itunes.apple.com/jp/app/toplog/id1026720146?l=ja&ls=1&mt=8 Androidの方:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.toplog.f1&hl=ja <会社概要> ■会社名:株式会社TOPLOG ■代表者:亀山 隆広 ■所在地:〒106-0031 東京都港区西麻布1-15-7 モダンフォルム西麻布パート2 1F、3F ■設立:2014年10月20日 ■事業内容: WEBコンテンツ開発事業 WEBメディア広告事業 WEBメディアアプリ開発事業 プロモーション企画事業 各種販売促進企画制作事業 ■資本金:2億3,215万(2016年7月現在) <公式SNS> Facebook:https://www.facebook.com/toplog.official/ Twitter:https://twitter.com/toplog_official Instagram:https://www.instagram.com/toplog_official/ <本件に関する報道関係者からのお問合せ先> 株式会社TOPLOG 広報担当:古市 電話:03-5413-5398 メールアドレス:info@toplog.co.jp FAX:03-5413-5399 <広告窓口> Mail:info@toplog-ad.co.jp
最新プレスリリース
パソコン周辺機器の通販サイト『サンワダイレクト』では、AC差込口とUSBポートを搭載し、ノートパソコンやスマホ、タブレットなどの充電に対応した大容量11,400mAhのモバイルバッテリー「700-BTL025」を発売しました。 [画像1: http://prtimes.jp/i/11495/513/resize/d11495-513-972894-1.jpg ] [画像2: http://prtimes.jp/i/11495/513/resize/d11495-513-162511-3.jpg ] モバイルバッテリー・AC出力対応(大容量・65W・ノートパソコン・iPhone/iPad・スマホ/タブレット・USB充電・41.27Wh) 型番:700-BTL025 販売価格:11,852円(税抜) 商品ページ:http://sanwa.jp/pr/700-BTL025 本製品は、ACコンセントとUSB出力ポートを搭載したモバイルバッテリーです。大容量41.27Wh(14.48V/2850mAh、3.62V換算/11400mAh)のリチウムイオン電池を搭載しています。ノートパソコンでは約2時間稼働時間を延長することができ、iPhone 6sであれば約4回分のフル充電が可能です。 [画像3: http://prtimes.jp/i/11495/513/resize/d11495-513-459574-5.jpg ] [画像4: http://prtimes.jp/i/11495/513/resize/d11495-513-612931-7.jpg ] ACコンセントは、出張時の予備電源やデジカメ/ビデオカメラのバッテリー蓄電用、モバイルプリンターなどの電気機器への充電/給電が可能です。USBポートはスマートフォンの他、iPadなどのタブレットの充電にも最適で、充電専用のmicroUSBケーブルを付属しています。 [画像5: http://prtimes.jp/i/11495/513/resize/d11495-513-773452-2.jpg ] [画像6: http://prtimes.jp/i/11495/513/resize/d11495-513-415100-4.jpg ] 本体への給電は、専用のACアダプタを使用し大容量ながら約3~4時間の短時間でフル蓄電できます。本体側面には残量表示LEDを搭載しており、電源ボタンを押すことでバッテリー残量を5段階で確認することができます。AC差込口やUSBポート、ACアダプタ挿入口へのゴミや誇りの侵入を防ぐゴム製カバー付きで、ホコリ侵入による故障を防ぐことができます。外観はマットでスタイリッシュなアルミ素材を採用し、見た目を美しく仕上げています。 本体のサイズはW96×D148×H34mmで、約600g(本体のみ)です。 -------------------------------------------------------------- ★直販サイト『サンワダイレクト』(本店) http://direct.sanwa.co.jp/ ★イチオシアイテムを動画でチェック! http://sanwa.jp/youtube ★サンワダイレクトはスマホページも充実! スマホで「サンワダイレクト」を検索 http://direct.sanwa.co.jp/top/CSfTop.jsp ★サンワダイレクト公式facebookファンページはこちら http://fb.me/sanwadirect ★サンワサプライ公式アプリ「サンワガチャ」 http://www.sanwa.co.jp/apps/gacha/index.html --------------------------------------------------------------