お出かけ間際のタイミングに限って、“スマホが見当たらない”という経験をしたことはありませんか?
今回はそんなシーンで役立つ、消音モードでも着信音が鳴らせるiPhone設定をご紹介します。
事前にこのセッティングにしておけば、あちこち探し回ることなく、音源を辿るだけでスムーズにスマホが見つけられてとっても便利!また、必ず電話に出たい相手からの着信時にも、応用できるので必見ですよ。
iPhoneが見つからない時に役立つ着信音設定
iPhoneでは、特定の連絡先を「緊急時は鳴らす」に設定しておくと、たとえ消音モードや集中モードでも、指定した相手からの着信時に音を鳴らすことができます。
この機能を上手く活用すれば、おうちの中で行方不明になってしまったスマホを、簡単に見つけられるようになるかもしれません。
頻繁にスマホが迷子になってしまう方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
消音でも集中モードでも、着信音が必ず鳴るよ
ここからは、「緊急時は鳴らす」の設定方法を見ていきましょう。
まず、デフォルトアプリの「連絡先」、または「電話」を開きますよ。
次に、連絡先の一覧から登録したい相手を選択して、右側の『編集』ボタンをタップ。
おうちの中でスマホを捜索する事が多い方は、同居している家族やパートナーの番号を選んでおくと、いざというときに安心かも◎
設定後は、登録相手からの着信音は必ず鳴るようになるため、誰を選ぶかは慎重にセレクトしてみてくださいね。
編集ページを開いたら、『着信音』の項目へと進みましょう。
そして、『着信音』のページ上段にある、デフォルトではオフになっている「緊急時は鳴らす」のボタンを、オンに切り替え。
これでセッティングは完了です。
iPhoneがすぐに見つかる防止策を取り入れて
消音や集中モード、または音量を小さくセットしている場合でも、設定した相手からの着信音は耳に届くようになりました。
うっかりクッションの下敷きになっていたり、思わぬ場所に置き忘れていたりするiPhoneも、本機能を活用すればスムーズに発見できるようになりそう。
また、折り返しの電話を待っている時などでも、相手を一時的に「緊急時は鳴らす」へと設定しておけば、着信を見逃さずにすむかもしれません。
iPhoneユーザーの方は、窮地を切り抜ける取ってきおきの裏技としてぜひ活用してみてくださいね。


