iPhone向けの画像編集アプリ「Adobe Photoshop(以下、Photoshop)」がリリースされましたが、もうチェックしましたか?
被写体の切り抜きのようなベーシック機能に加えて、生成AI機能なども無料で利用できてとっても便利。
初めての方も、アプリをダウンロードしてぜひ一度試してみてくださいね。
待望のiPhoneで編集できる「Photoshop」が誕生
「Photoshop」は、世界中のクリエイターに利用されている、画像編集ツールの元祖とも言えるアプリです。
従来のデスクトップ版やiPad版に加えて、スマホでも操作しやすくデザインされた、iOS版のアプリがついに登場。Android版は近日公開予定ですよ。
直感的な操作で、不要な被写体を削除したり背景を素早く差し替えたりなどの、本格的なレタッチがおこなえるので必見。
iPhoneで「Photoshop」を使う方法
ここからは、「Photoshop」の使い方を見ていきましょう。
初回利用時は、Adobeアカウントへのログイン、またはアカウントの作成からおこなってくださいね。
ログインが完了すると、『ホーム』画面が登場。
編集に使う画像は、カメラロールから読み込むほかに、AIによる画像生成やAdobeのストックフォトサービス「Adobe Stock」などからも、取り込むことが可能です。
新規作成の項目欄から、お好みのものを選んでください。
新規作成の操作は、右下プラスボタンからも同様にできました。
今回は、カメラロールの画像を使って編集をスタート。
iPhone版「Photoshop」で画像に文字入れする方法
編集画面に切り替わったら、下部にあるツールボタンまたは右側にあるプラスボタンから、アレンジを加えていきましょう。
例えば画像に文字を重ねたい時は、プラスボタンから『テキストレイヤー』へと進みますよ。
自動的に文字入力画面へと切り替わるので、テキストを打ち込んでください。
フォントやテキストカラー、文字の大きさなどの調整は、『テキストオプション』ボタンから操作。
無料ユーザーの場合、フォントはAdobe Fontsのみ使用可能です。
iPhone版「Photoshop」で画像にお絵描きする方法
手書きの文字やイラストを加えたい時は、下部にある『ペイント』ボタンをタップ。
これでペイントツールが起動しました。
ペイントのカラーを変更したい時は、右側のカラーボタンを押して色を調整してくださいね。
下部の『ブラシ』ボタンでは、ペイントに使うブラシの種類やサイズ、不透明度などをアレンジできる仕様になっています。
AI画像生成機能で不要な部分をカット&欲しいものをプラス
AIを使った画像生成機能も便利なので、ぜひ活用してみて。
iPhone版「Photoshop」のAI画像生成機能でオブジェクトを加える方法
ここでは画像右上に、コーヒーカップをAIの力を借りて登場させたいと思います。
まず、『領域を選択』から『なげなわ』ツールを呼び出し、
画像生成したい部分をぐるりと囲みましょう。
領域の選択を終えたら、右下のチェックボタンをタップ。
次に、下部に表示されるメニュー内から『生成塗りつぶし』を選んでください。
あとは、登場して欲しいアイテムをテキストで入力して、ピンクの画像生成ボタンを押せばOK。
コーヒーカップを指定してみたところ、3パターンのカップが候補として登場しましたよ。
元画像の画角に合わせて、きちんと上から捉えたコーヒーカップが出てきて、とってもナチュラルな仕上がり。
お好みのものを選んで、右下にあるチェックボタンを押せば画像生成の完了です。
iPhone版「Photoshop」のAI画像生成機能でオブジェクトを除去する方法
『生成塗りつぶし』は、被写体の削除にも活かせますよ。
まず先ほどと同じように、『領域の選択』から『なげなわ』ツールを呼び出し、画像から削除したい部分をぐるっと囲んでください。
そして『生成塗りつぶし』を選択。
次に、塗りつぶしのプロンプトを空白のまま、『生成』ボタンを押してみましょう。
すると、該当部分の被写体を消して、周囲の画像に溶け込むようなアレンジを加えてくれました。
こちらも先ほどと同じように、3種類の画像パターンから選択が可能。
「Photoshop」のフリープランユーザーは、毎月最大10回まで画像生成機能を無料で使うことができます。
あと何回無料で使えるか気になった方は、トップ画面右上のプロフィールアイコンから『アカウント』をタップ。
『月ごとの生成クレジット』の部分をチェックすれば、無料で使える画像生成回数が確認できます。
「Photoshop」初心者さんは『ラーニング』ページも要チェック!
Photoshopを初めて使う方は、操作方法などを学べる『ラーニング』ページを覗いてみるのもおすすめ。
トップ画面の下部にあるタブを、『ラーニング』に切り替えてくださいね。
ここには、基本となる操作テクニックやAI生成機能の利用方法、クリエイターによる編集アイデアの共有などが、テーマ別に展開されていますよ。
ビデオで操作方法を紹介してくれるためとてもわかりやすく、英語の音声を日本語に訳してくれる字幕機能も備わっていました。
操作方法に迷った時や編集アイデアが欲しい時は、『ラーニング』ページをチェックしてみはいかが?
外出先などでも本格的な画像編集が叶う本アプリは、デスクトップ版を愛用していた方はもちろんのこと、初めて「Photoshop」に触れる方にもおすすめです。


